「深視力検査」が苦手な人はやってはダメ!3つの対策

深視力検査が苦手な人は、免許更新や教習所に行く前にいろいろ「作戦」を考えると思います。

ですが、それがうまくいっていない場合があります。

私はこれまでに何度も深視力検査の現場に立ち会ってきました。

苦労されている方のお話しを聞いてみると「そんなことしていたら余計わかりにくくなってしまうのでは?」という作戦をやっていることがあります。

深視力検査が苦手な人がやってはいけない3つのこと

このような検査です。clickで再生(右側に判定●が出るところが20mm以下)

1 棒がしっかり見えないのにチャレンジする

棒が「歪んでいる」とか「3本じゃない」などしっかり見えないのにチャレンジするのはダメです。

当たり前ですが、まずは眼鏡屋さんなどに行って見えるように整えてください。

意外とこれをやらない人は多いです。

カッコいいオヤジメガネの選び方はこちら

2 音や秒数で判断する

音で判断するというのは棒が切り返すタイミングの検査器の微妙な音の変化を聞きとるというものです。

秒数で判断するというのは「棒が三本揃うまで何秒かかる」というのを覚えておいて、そのタイミングでボタンを押すやり方です。


これらの作戦は全然役に立たないわけではありませんが、そこに注意を向けすぎて勘違いがあると「大外れ」になってしまうことがあります。

切り返しのとき音は変わりますが、微妙でわかりにくいです。また棒の動きは一定でうまくやればピッタリのタイミングでボタンを押すことができますが、開始の位置は毎回違います(前回終了したところから開始)。

深視力検査で「大外れ」は絶対ダメです。

検査員は基本的に合格してもらいたいと考えています。スッとクリアして次の手続きに進んでもらいたいのです。

毎回惜しいところでボタンを押す方に対しては「もう少し手前ですね」とか「もうちょっと奥」なんてヒントを教えてくれるかもしれません。

だいたいできているので、あとは精度をもうちょっと上げてもらって合格にしたいのです。

一方、あまりにも手前とか一番奥など全然違うところでボタンを押してしまう「大外れ」があった場合、しかも「これでよし」なんて自信を持っていそうな場合、「この人は全然できないぞ・・」と判断します。

検査員は「別の機会でも同じようにクリアできるかどうか」ということを気にします。

例えば自動車教習所の入校の時は深視力検査をクリアできたのに仮免許の適性試験では全然できないとか、本免試験でできないなんてことになったら「前の検査はちゃんとやったの?」なんて言われてしまうからです。

なので、大外れが何度もある方を合格にすることはできないのです。

音や秒数など余計なところに注意を向けて「大外れ」を招くやりかたは絶対におすすめできません。

3 検査画面だけで考える

検査器を覗いて判断するのが本来のやり方ですが、苦手な方がこれをいきなりやると棒の動きもわからないしコツも全然つかめません。

ちょっと遠回りのように思えますが、棒がどの様に動いているか、三本揃うというのはどういうことかをまずはしっかり確認することが大切です。


「目はすごく良いのに深視力検査が苦手だ!」という方がいます。とくに「初めてやる」という場合が多いですね。

なので、大外れが何度もある方そんな方に検査器内部の棒の動きを見てもらうと「ああ、そういうことね」とすぐにできるようになります。

これは「棒がどの様に動いているか、三本揃うというのはどういうことか」のイメージと目で見る検査画面が結びついたからです。

苦手な人がこのイメージを身に着けるには、実際の検査器の内部を見るのが一番です。

そしてそれを検査画面と結びつけることです。

検査器内部は近くの自動車教習所や眼鏡屋さんに行って見せてもらうのが良いと思います。どちらもお客様ですので、おそらく優しく対応してくれると思います。

深視力検査が難しい2つの理由とは?検査員がアドバイス

ただ、新しい検査器は内部が見えない構造なので、古い検査器があるといいですね。


他に普段の運転中、遠くの標識や電柱などを見てどちらが手前にあるか、どのくらい離れているかなどを考えるのも良いかもしれません。

まとめ

深視力検査が苦手な人がやるべきことをまとめます。

①棒がしっかり見えるように整えること。眼鏡屋さんで見てもらってください。

②音や秒数での判断をやめること。大外れを防ぐために目でやりましょう。

③「棒の動きのイメージづくり」。これが一番大事です。

それでは深視力検査、頑張りましょう。

深視力トレーニング動画デモ clickで再生されます。

おススメ!深視力トレーニング動画はこちら