大型・中型免許試験課題「隘路(あいろ)」の攻略方法

「隘路(あいろ)」に手こずっている・・というコメントが

いただくコメントの中で運転免許試験の「隘路課題が難しいのだが」というものがいくつかありました。

この隘路という課題は、大型免許と中型免許(二種も)の試験で必ずやらされるもので、曲がった先の狭い枠の中にピッタリ車体を入れるというものです。

●慣れない試験車両でクラッチ操作のマニュアル車

●とんでもなくデカい大型トラックというとても扱いづらい車

を初めて見る狭~い場所に入れるというのは大変なことですね。

公道でトラックを運転するときこの課題のような狭い道に曲がっていくこともあると思いますので必要な技術なのですが・・

この隘路課題のややこしいところは細かいルールが多いこと。

「この線は超えてはいけません」とか「途中で止まってはいけません」とかややこしいことが多く、その複雑さも「難しい!」と思わせる一因となっているのだと思います。

今回は大型免許・中型免許(二種も)の試験課題「隘路」のルールを確認するとともに、この課題をうまくクリアするコツを紹介します。

隘路(あいろ)課題のルール


まず、隘路課題のルールを確認しましょう。


課題のやりかたはつぎのとおりです。

 停止することなく90度向きを変え、指定された枠内に車体をおさめる


 枠はこのような大きさです。


 長さ12m(8m)幅3m(2.7m)


 枠から6m離れたところに進入線12m(8m)がありここからスタート


 枠の前2m(1.5m)の地点に切り返し限界線がある


 停止することなくということなので、半クラッチを使って微速を保ちゆっくり枠内に入れます。途中で止まってはいけないとなっていますが、万が一止まってしまった場合はやり直しになります。


 一発で入れなくても大丈夫、切り返しすることができます。

ただ回数に制限があって3回以下で行うこととなっています。4回切り返しをすると不合格になります。

ちなみに1回の切り返しは減点ゼロなので、切り返しすることを前提にするのも大丈夫です。


ちなみに隘路は前進で入れる課題なので、切り返しとはバックした回数のことをいいます。

切り返しをするとき、前後に移動できる範囲が決まっています。前は切り返し限界線から車体(バンパー)がはみ出さないところまで、後は枠の後端からトラック後軸タイヤの接地面がはみ出さないところまで。ということなので、前後14m(9.5m)の範囲内で行うことになります。



ちなみにこの隘路課題では試験が一発で不合格となる超えてはいけない線があります。


① 進入線の外にタイヤの接地面がはみ出ること(踏むのはギリギリOK)


② 車体前部が切り返し限界線を越えること


③ 後軸タイヤの接地面が枠より後になること


です。

ではやってはいけない不合格になる内容も含めて、やり方のコツを見てみましょう。

攻略のコツはこれです

1 進入線に沿って進む


 まずは隘路の手前にひいてある進入線にゆっくり近づきます。

このゆっくりというのがかなり大事で、半クラッチ、場合によってはクラッチを切って惰性でトラックを動かすくらいまで落とすのが良いと思います。

どうしてかというと、これから線に車体を沿わせてすぐあとに反対側の枠に入れるという目線を大きく変える行動をしなければならないからです。

ここで絶対に防ぎたいのは、進入線からはみ出ること。

進入線の外にタイヤの接地面がすこしでもはみ出ると試験はその場で不合格となります。また進入線に沿わすことに夢中になりすぎると枠への目線移動が遅れ、その後が苦しくなります。

そのために「やりすぎだろう」と思うくらい十分速度を落とし、できれば進入線のトラック一台分手前くらいでは車体をまっすぐにするのが理想です。

おそらく全国ほとんどのコースが右左折をしてから隘路という流れになると思いますので、あらかじめそれを把握しておいて、本当にゆっくりコースに入っていくことが大切です。


ちなみに車体が進入線に沿ったかどうかはミラーでわかりますし、線から車体が多少離れても全然大丈夫なので次が遅れないように気を付けてください。 

2 90度向きを変える


 車体を進入線に沿わせたら次は枠の中に入るようハンドルを回していきます。

トラックの曲がりやすさは車種によって多少違うのですが、運転免許試験で使う試験車両は大型の場合3軸以上と決められており、前一軸後二軸の平ボディ車が使われることがほとんどだと思いますので、これから説明しますタイミングなどはそれを想定して行いますのでご承知ください。


まずハンドルを回していくタイミングですが、一般的に枠の手前の線がバンパーに差し掛かったころと言われています。

ただ実際にはハンドルを全部回して終わりということは少なく、その後緩めたり足したりして枠の中にいれていくことが多いです。


ハンドルを回す量ですが、奥に行けば行くほどハンドルを一気にたくさん回すようになります。

毎回同じ位置でハンドルを回すことができる方はいいですが、そうでない場合、○○のところに線が見えたら回すというやり方をしていると回し遅れになりがちで、その後の切り返しも大変になります。

どちらかというと多少早めに回し始めて後で調節するほうが楽だと思います。

ハンドルを回し始めるタイミングはここ!としっかり決めすぎないで、だいたいの位置で回しはじめその後車体をしっかり誘導していくことが大切です。


そこで参考にしていただきたいのはハンドルを回すタイミングではなく「前輪をどのあたりに誘導するか」に注目することです。


隘路で前輪を誘導する目安はここです。

大型は前輪が線の外側すぐに行くように

中型は前輪が枠の中心のやや外側に行くように


前輪が今の位置を通れば、たいてい枠内に一発で入れることができると思います。

もちろん前輪の誘導目安を意識しつつ、その後車体を枠内にいれるように微調節していきます。


前輪はハンドルを回すと位置がミラーでわかりますし、同時に後輪が枠内に入っていく様子も確認できます。

隘路課題をやっているところに他の車両や歩行者がくることは無いので、左右のミラーだけをしっかり見て車体誘導を頑張ってください。

アンダーミラーで見て、バンパーが枠の線より少し後くらいの位置にあれば車体後部も入っているはずなので、ここで課題履行条件が満たされます。


ただ絶対欲はかかないでください

ここでやってはいけないのは、前に進みすぎて切り返し限界線を越えてしまうことです。

切り返し限界線をバンパーが超えてしまうと試験が不合格になってしまいます。

枠の中に車体を入れることだけに夢中にならず、「一回では無理」と少しでも思ったら停止限界線に近づいたところで停止してください。

その後切り返しに入れば大丈夫です。

3 切り返し


 隘路での切り返しは前後14mちょっとの限られた範囲の中でトラックを横移動させることになります。

バックすると切り返し1回とカウントされますので、少ない回数でできるだけ寄せることがポイントとなります。

そのため、基本的には距離をかせぐため停止限界線近くまで進んでからバックをはじめるようにしてください。

このとき後退の安全確認を忘れずに行わなければなりません

具体的には「バックするまえにその方向を直接目視する」ことです。

実際に荷物を運ぶトラックは運転席後の窓を使って後方を見るということはできないのですが、試験車両はできる造りなのでこの窓に直接目を向けて安全を確認してからバックをはじめてください。

これを忘れると10点減点。

点数的にいうと切り返しを3回やったのと同じ減点数なので、ほんの少しでもバックするときは忘れずに行わないと痛い目にあいます。


隘路が苦手だと言う方は切り返しがうまくいっていないことがほとんどです。

枠からちょっと外れた位置に入った後、ハンドルを不適切な方向に回してバックするので枠の中に車体が入っていかないのです。


切り返しのコツはひとつ、それは「後輪を先におさめる」ことです。

当たり前のことですが、前輪はハンドルを回せば動いたその場から向きが変わります。

しかし後輪はある程度車をうごかさなければ位置を変えることができません。

そのため後輪の位置を変えるにはある程度の距離が必要なのです。隘路のように動ける範囲が限られている場所では、少しでも無駄な動きを抑えるため。

まずは後輪を先におさめることが大切なのです。


バックで切り返すとき、ハンドルをどちらに回すかは次のようになります。

右後輪が枠からはみ出ている場合は→ハンドルを左に回してからバックする
 そうすると後輪が枠の中に入ります。

右後輪が枠からはみ出ている場合は→ハンドルを左に回してからバックする
 そうすると後輪が枠の中に入ります。


ちなみに止まった状態でハンドルをぐるぐる回しても減点にはならないので、ずれが大きい場合はハンドルを全部回してからバックしてOKです。


あとはゆっくり前進しながら前タイヤを枠の中におさめれば完了です。

枠の中に入っていなければならないのは車体なので、ハンドルを回しっぱなしで前タイヤがはみ出ていても大丈夫です。



バックしすぎて後軸タイヤが枠から出てしまうと不合格になってしまうので、それだけは気を付けてください。


一回バックしてそれから前進という切り返しを上手くやれば、ある程度枠からはみ出ていても収まると思います。

1回の切り返しは減点ナシ、2回目は5点の減点、3回目は10点の減点で済むので、一度に欲張らないで切り返しをしても大丈夫です。

交差点で大回りをすると5点、安全確認を一回忘れると10点なので、それを考えると切り返し2回で隘路課題をクリアできるなら合格圏内だと思ってください。


【PR】深視力検査トレーニング動画深視力検査で多くの方が経験する「棒が動いて見えない」「手前にあるのか奥にあるのかわからない」「並んでいるように見えない」といった失敗を解決するための5つのトレーニングを収録しています。

おススメ!深視力検査トレーニング動画

詳しく知りたい方はこちらのページで紹介しています。