2025年3月「マイナ運転免許証」10の特徴「マイナ免許」にしてはダメな人とは?

警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を、2025年3月24日から開始することを発表しました。

この記事では「マイナ免許証」についてとにかく簡単に解説します。

今後変更もあることを十分ご承知ください。

「マイナ免許証」10の特徴

「マイナ免許証」の特徴をまとめます。

メリットなのかデメリットなのかわからない部分もありますので、そのことについては触れません。

特徴1 手持ちのカードが一枚減る

マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録させることで「マイナ免許証」として使えるようにするものです。

運転免許証が不要になるので、手持ちのカードは一枚減りますね。

【記録される運転免許証情報】運転免許番号、有効期限、免許の種類、運転の条件、顔写真など

特徴2 「持つ」「持たない」は選択できる

「マイナ免許証」を取得するかどうかは選択できます。

①これまで通りの運転免許証を持つ ②「マイナ免許証」を持つ ③ ①②両方持つ

海外で運転するのに従来の運転免許証が必要になるケースもあるようです。

特徴3 ICチップに記録された情報は専用端末ORアプリで

【楽天1位】 ICカード リーダー マイナンバーカード マイナンバー 対応 確定申告 e-Tax 対応 接触型 USBタイプ 電子申告 設置不要 自宅で確定申告 パソコン Windows Mac システム USBタイプ 納税 SDカード SIMカード対応 ギフト 送料無料

警察官は、ICチップに記録された情報を専用の端末で読み取るようになります。

現行免許証も本籍などは記載されておらず、カードリーダーやスマホアプリを使って表示させるようになっています。

会社での免許確認にもカードリーダーが必須になりそう・・。

警察庁は、運用開始日までに最適なアプリを無料で提供する予定です。

ですが、自分の免許証確認が上司のスマホで行われたら・・なんだか嫌ですね。

特徴4 住所・氏名などの記載事項変更の手続きが一つ減る

引っ越しや結婚をした場合、運転免許証の住所や氏名の変更が、自治体(役所)に行くだけで済みます。「マイナ免許証」では警察署または免許センターに行かなくてよいので、これは楽です。

引っ越しの多い方には朗報ですね。

特徴5 運転免許取得・更新手数料が安くなる場合がある

免許取得や更新の手数料が変更されます。

「マイナ免許証」寄りの設定ですね!

【新規免許取得】
現行手数料2050円
●「マイナ免許証」 1550円(値下げ)
●従来の免許証 2350円(値上げ)
●両方を持つ場合 2450円

【免許更新】
現行手数料で2500円
●「マイナ免許証」 2100円(値下げ)
▼従来の免許証 2850円(値上げ)
▼両方を持つ場合 2950円

特徴6 免許更新時、オンライン講習を受けることができる

「マイナ免許証」を持っていると、免許更新でオンライン講習を受けることができます。「違反運転者」や初回の更新ではオンライン講習を受けることはできません。

手数料は優良・一般ともに200円で現行より安くなります。

ですが、視力試験・写真撮影のため運転免許センターや警察署に行く必要があります。

行かなければならないなら、同じかな・・。

正直30分の講習(映像視聴)は免許作成の時間でしょう。「分単位」で短縮させたい方はおススメですね。

「違反運転者等」の更新手数料は1400円に値上げされます。

特徴7 「更新のお知らせ」ハガキは今後も継続

今後開発される?読み取りアプリで、自分の「マイナ免許証」を確認したり、更新の通知を受けることができるようになるそうです。

ですが、従来どおり、更新が近づいた際に「更新のお知らせ」ハガキが届くそうです。

ということは、これまで通り免許の住所変更はしたほうがよいですね。

運転免許の住所を変更しないとダメ?

特徴8 紛失すると面倒?

紛失した場合、次のいずれかの方法で再発行します。

自治体でマイナンバーカードを再発行し、運転免許センターなどで「マイナ免許証」を再交付します。マイナンバーカードの再発行手数料800円、「マイナ免許証」一体化に1500円かかります。

警察で2550円の手数料を払って従来の免許証を再発行します。「マイナ免許証」を希望する場合は、自治体でマイナンバーカードを取得し1500円の手数料で一体化させます。

紛失したら面倒ですね。

特徴9 マイナンバーカードと運転免許証の更新は別

マイナンバーカードの更新期間は10年。運転免許証の有効期間は5年または3年(4年)です。

マイナンバーカードと運転免許証の有効期限はそれぞれ異なり、別々に更新を行わなければなりません。

これは注意が必要ですね。

特徴10 「マイナ運転免許」は簡単に切り替えられる

運転免許更新を待たずに「マイナ免許証」に切り替えたい場合、1500円の手数料で切り替えることができます。

「マイナ運転免許証」実際の使い具合

「マイナ運転免許証」にはいろいろな特徴がありますが、日常的に使う側にとって最大の変化はひとつ。それは・・

運転免許をサッと見ることができなくなる

です。

運転免許に関する情報はマイナンバーカード内のICチップに入っているので、それを見るためには専用端末かスマホが必要となります。

現行免許でも本籍などの情報はICに入っています。そのため、

①免許証をカードリーダーに差し込む ②暗証番号を打ち込む

という手順が必要です。(スマホアプリでも同じ)

運転免許をサッと見るには、ちょっと面倒ですね

「マイナ運転免許証」は氏名や住所、免許の種類などじっくり確認したい場合は良いです。

間違いのない確実な情報をとることができますからね・・・。

ですが、「運転免許証を今日持っているか」を確認するのには絶対に不向きです!

「運転免許もっていますか~」の確認は意外と頻繁に行われている

この記事をご覧になってくださる方の中には、物流関係、運転関係の方も多いと思います。

日頃の業務の中で運転免許を提出する機会は多いでしょう。例えば点呼。

体調、睡眠、アルコールのほかに運転免許証を携帯していることを確認すると思います。これは「運転免許証もっていますか~」の確認ですね。

運転するにあたって免許証の携帯は義務ですし、免停になっていたら免許証を警察署などに預けているのが現状。そのため、あのカード自体を「今日持っているかどうか」が大事です。(もちろん有効なもの)

荷卸し先でも運転免許の確認がある場合があります。たとえば〇〇さん(国名入り)など、輸出関係でしょうか。荷物を運んできたドライバーさんの免許を確認してどのような意味があるのかわかりませんが、これも「免許持っています」の確認です。

他にも、ある運転者教育機関では、毎回運転免許証の確認がありました。これは有効な運転免許証を所持していないと教育の実績が得られないから・・ということです。

このような場面でマイナンバーカードを出して「運転免許情報はこの中に入っています」なんてやっていたら効率悪すぎますよね。

サッと運転免許証を出して「持ってるよ!」で確認を済ませたいのです。

「マイナ運転免許証」にしてはダメな人

運転免許証を提出するのには目的があります。

① 携帯電話の契約などの本人確認。

② 運転免許手続きなど正確な情報把握。

③ 自動車などの運行に不備がないかの確認(点呼など)。

①②は割とじっくりやってもらう必要がありますね。間違って契約されたり登録されたら困ります。ですが③はサッと済ませたいですね。

このように「運転免許証の提出・確認」にはいろいろあります。

③のようにサッと済ませたい提出・確認の多い方は「マイナ運転免許証」にしないほうがよさそうです。