マウス

運転のお仕事

トラック適性診断「初任・適齢」適性検査のコツは予習?

ドライバーさんが定期的に受ける「適性診断」。この結果が悪いと嫌な思いしますよね。今回は「適性診断」でそこそこの結果を出す方法を紹介します。上手くいかない理由があった「そこそこの結果を出す」というのは?グラフをすべて満点にするということではなく、本当はもうちょっとできているのに評価が低くなってしまっているところを無くすものです。私はこれまでに何回も適性診断を受けてきました。受診者としても実施者としてもです。何回も検査をやると段々良い結果が出てきます。いわゆる慣れってやつでしょうか。ですが、あるところまでくるとそれ以上上がらなくなります。同じ人間が何度も繰り返し検査を受けてもあまり変わらない結果が...
運転免許

今の価格は50万円!「中型車は中型車8tに限る」はプレミアム免許

免許条件に「中型車は中型車8tに限る」と書いてある方いますか?実はこの「中型8トン限定」というのはすごい免許なんですね。今もしこれと同じ免許を取るために必要な金額は50万円くらいかかると思います。内訳は普通免許に30万+中型免許に20万くらいといったところでしょうか。この「中型8トン限定」免許とは昔々の普通免許のことをいいます。昔々なので2つ前の普通免許ということですよね。平成29年に準中型免許というものが新設されました。さらに遡ると平成19年に中型免許が新設されました。今まで普通免許で「このぐらいの大きさの車まで運転できた」のに、新しく免許できたので明日からは乗れなくなっちゃう・・。これでは...
運転免許

教習所それとも一発試験?運転免許をもう一度取得する方法

取消処分者講習と教習所 どっちが先?運転免許が取り消されると欠格期間が発生します。再取得に向けてこの期間にできることを紹介します。うまくやれば欠格期間が終わってすぐに免許をとることができます。何もしないと再取得が大変になるかもしれません。できるだけストレスなく再取得するコツも紹介しますので、最後までご覧ください。欠格期間とは運転免許試験を受けられない期間ですが、教習所に通ってはいけないということではありません。教習所もある程度の時間がかかるので、欠格期間が終わる前に教習所に通いましょう。教習所を卒業すると「卒業証明書」をもらえます。免許試験のうち技能試験が免除になる書類で、有効期間は1年です。...
運転免許

免許取り消し「欠格期間」にできることは?

次の免許取得に向けて準備すること運転免許が取り消されると欠格期間が発生します。再取得に向けてこの期間にできることを紹介します。うまくやれば欠格期間が終わってすぐに免許をとることができます。何もしないと再取得が大変になるかもしれません。できるだけストレスなく再取得するコツも紹介しますので、最後までご覧ください。欠格期間とは運転免許試験を受けられない期間ですが、教習所に通ってはいけないということではありません。教習所もある程度の時間がかかるので、欠格期間が終わる前に教習所に通いましょう。教習所を卒業すると「卒業証明書」をもらえます。免許試験のうち技能試験が免除になる書類で、有効期間は1年です。他に...
運転免許

無免許運転には「4種類」あります!「条件違反」との違いは?

無免許運転にはいくつか種類があります。そりゃ当たり前でしょうというものから意外とうっかりやってしまいそうなこともあるので、整理してみます。無免許運転の種類1 純無免純無免とは一度も免許証を取ったことがない人が公道を運転することです。車の操作はできても交通ルールを知らないかもしれないし、知っていたとしてもそれが試験で合格できるレベルかどうかは分からないということですね。2 取り消し無免取り消し無免とは免許が取り消された後に運転することです。車の操作はできるし交通ルールも知っているのですが、免許が取り消されたので運転はできません。欠格期間の後、イチから免許を取り直す必要があります。3 停止中無免停...
運転のお仕事

「見た目」でトラックの種類を見抜く!3つのポイント

車検証での確認は正直「面倒」ですよね・・運転免許の種類が増えてますますわかりにくくなっているトラックの世界。無免許運転を防止するには「車検証で確認するのがイチバンだ!」と誰もが言います。自分の運転免許と車検証に記載されている数値を照らし合わせ「中型免許を持っている私はこのトラックは運転できるな。」と判断しなさいということです。ですが、トラックを乗り換えるたびに確認するのは大変です。もっと簡単な方法はないのでしょうか。注目するのは「ナンバー」「反射器」そして「キャビン」?判断のポイントに使うのが次の3つです。1 ナンバープレートの大きさトラックのナンバープレートには二種類の大きさがあります。大型...