マウス

認知機能検査

なかなかとれない「高齢者講習」予約のコツ

この記事でわかること1 高齢者講習は何カ月先でもよいから予約をとる!2 ハガキが届いたらすぐに電話する!3 どうしても予約がとれないときは大きな教習所に問い合わせるか、専用ダイヤルを利用する高齢者講習はたいてい自動車教習所で受けるのですが、「混んでいて予約が取れない」ことで有名です。高齢者講習の予約について、良い方法をお伝えします。家や近所にお爺ちゃん・おばあちゃんのいる方、今回の内容について是非教えてあげてください。70歳以上の方の中にはブログやYouTubeを見ない人もいると思いますので、そんな方の手助けになっていただければありがたいです。【75歳からの免許更新に】運転免許認知機能検査対策...
運転のお仕事

トラックサイドマーカー「一か所でも切れたら違法?車検が通らなくなる色」は赤と白

トラックのサイドマーカーランプ。たいていは黄色・緑ですが、青などカラフルな色のトラックもありますよね。あまりにも眩しいものは迷惑ですが、適切なものなら「夜間車の存在を示す」安全効果がきっとあります。このサイドマーカーランプ、派手な色でも「車検」は通るのでしょうか。また、もし一か所でも点灯しなくなったら「違反」となるのでしょうか。側方灯の基準「側方灯」とは、保安基準第 35 条の2に規定された灯火器で、側方から見たときに自動車の存在を示すために備えるものをいいます。「側方灯」については細かい規定があるのですが、ざっくりまとめます。装着義務があるのは長さ6mを超えるトラック。夜間側方 150mの距...
運転免許

ハマると最悪な試験課題!大型・中型「路端停車」をさっと終わらせるコツ

今回は、大型・中型免許の技能試験課題「路端における停車及び発進」をさっと終わらせるコツについて紹介します。この課題、サッと終わらせれば何ともないですが、そうならなかった場合とんでもなく面倒なことになる怖い課題なのです。まさに「ハマる」ってことですね。ここでは路端停車課題をさっと終わらせ「ハマらない」ようにするコツと、もし「ハマってしまった場合」の対処方法を紹介します。内容は運転操作的なことは少なく、試験官や検定員に指示された場合の対応とルールの理解が主(おも)です。課題で残念な失敗をしないよう是非最後までご覧ください。サクッと見れるダウンロードページはこちら路端停車のやり方まずは路端停車課題の...
深視力検査攻略研究

深視力検査「合格のコツ」検査員が作ったトレーニング動画

あなたは「深視力検査」は得意ですか?実は「苦手!」という方は大勢います。私もそうでした。(はじめてやったときは「意味が分からない」まま「やり直し」になりましたので・・。)私はこれまで何度も深視力検査の現場に立ち会ってきました。(教習指導員・技能検定員資格を持っています。)その経験を基に「効果的な深視力検査の練習方法」を紹介します。この記事は、深視力検査で困っているあなたの悩み解決にきっと役立ちます。shopはこちら 購入後ダウンロードできます。深視力検査が必要な免許は「大型」「中型」「準中型」「牽引」「二種」日野自動車もし・・次の免許更新で「深視力検査に合格できなかったら・・」長年運転してきた...
運転のお仕事

中型8t限定免許で4トントラックを運転が最強な理由!

この組み合わせが最高だった!あなたの運転免許に「中型車は中型車8tに限る」と書いてありますか?この免許を使って4トントラックのお仕事をされている方。将来大型免許や中型免許を取ってもっと大きなトラックに乗ってやろうと考えていると思いますが、その前にちょっとだけ確認しておいてください。中型8t限定免許で4トントラックを運転する。実はこれ免許の世界ではとてもお得な組み合わせなのです!中型8t限定免許とはこの免許は平成19年6月1日より前に普通免許を取得した方が持っているものです。むかしむかしの普通免許で、年齢でいうと30代後半より上の方が該当すると思います。この年新たに中型免許が新設されました。旧普...
運転のお仕事

運転適性診断(検査)の結果が悪いとダメ?

適性診断で苦しむ人たち運転適性診断とか運転適性検査と言われるものはいろいろあるのですが、だいたいこのようなグラフで結果が出ます。素晴らしい結果ならうれしいですが、こんなグラフだったらガッカリしちゃいますよね。自動車教習所で行う運転適性検査はよいのですが、バスとかトラック、タクシー・ハイヤーなどの職業ドライバーさんは、この結果を基に定期的に運行管理者などから指導を受けることになっています。話を聞くと皆さんなかなかひどいこと言われているようです。「注意力が足りないからきっと事故を起こすぞ」「こんな点数じゃ危なくて運転させられない」なかには「この結果は悪すぎるからもう一度受けなおしてこい」なんてわけ...