マウス

運転免許のとり方

免許取り消し「欠格期間」にできることは?

次の免許取得に向けて準備すること運転免許が取り消されると欠格期間が発生します。再取得に向けてこの期間にできることを紹介します。うまくやれば欠格期間が終わってすぐに免許をとることができます。何もしないと再取得が大変になるかもしれません。できるだけストレスなく再取得するコツも紹介しますので、最後までご覧ください。欠格期間とは運転免許試験を受けられない期間ですが、教習所に通ってはいけないということではありません。教習所もある程度の時間がかかるので、欠格期間が終わる前に教習所に通いましょう。教習所を卒業すると「卒業証明書」をもらえます。免許試験のうち技能試験が免除になる書類で、有効期間は1年です。他に...
免許・交通トラブル

無免許運転には「4種類」あります!「条件違反」との違いは?

無免許運転にはいくつか種類があります。そりゃ当たり前でしょうというものから意外とうっかりやってしまいそうなこともあるので、整理してみます。無免許運転の種類1 純無免純無免とは一度も免許証を取ったことがない人が公道を運転することです。車の操作はできても交通ルールを知らないかもしれないし、知っていたとしてもそれが試験で合格できるレベルかどうかは分からないということですね。2 取り消し無免取り消し無免とは免許が取り消された後に運転することです。車の操作はできるし交通ルールも知っているのですが、免許が取り消されたので運転はできません。欠格期間の後、イチから免許を取り直す必要があります。3 停止中無免停...
運転のお仕事

「見た目」でトラックの種類を見抜く!3つのポイント

車検証での確認は正直「面倒」ですよね・・運転免許の種類が増えてますますわかりにくくなっているトラックの世界。無免許運転を防止するには「車検証で確認するのがイチバンだ!」と誰もが言います。自分の運転免許と車検証に記載されている数値を照らし合わせ「中型免許を持っている私はこのトラックは運転できるな。」と判断しなさいということです。ですが、トラックを乗り換えるたびに確認するのは大変です。もっと簡単な方法はないのでしょうか。注目するのは「ナンバー」「反射器」そして「キャビン」?判断のポイントに使うのが次の3つです。1 ナンバープレートの大きさトラックのナンバープレートには二種類の大きさがあります。大型...
運転のお仕事

パトカーの前で「ゼブラゾーン」を踏むとどうなる?違反行為なのか・・

「ゼブラ」は「踏んでよい」VS「踏んじゃダメ!」いったいどっち?道路のあちこちで見かける白い線で書かれたシマシマの部分。通称「ゼブラゾーン。」これって踏んで良いものなのでしょうか?このゼブラを「踏む」「踏まない」の認識の違いによって起こるトラブルもあるようです。よく聞くのは右折レーンに入るとき。ゼブラゾーンに沿って右折レーンに入ろうとする車と、後ろからゼブラゾーンを踏んで右折レーンに入ってくる車がぶつかりそうになるというものです。この状態で事故が起こった場合、たいていゼブラに沿って右折レーンに入った車の過失割合が大きくなるようですよ!このゼブラゾーンを踏んでいいかどうかについて、免許を取るとき...
運転のお仕事

絶対に捕まらない!「横断歩道での歩行者保護マニュアル」ほとんどの方が知らない交通ルールとは?

横断歩道に歩行者がいたらどうしたらよいのか・・免許を持っているけどいまいち自信を持てないのが横断歩道での行動。横断歩行者がいたら渡らせないといけないというのは分かっていますが、渡るかどうかなんて分かりにくいし・・。だいたい歩行者も車が来たら横断しないで待っているし、運転中はいろいろなところを確認しなきゃならないので、どちらかというと横断歩行者に気を遣うことは少ないかも・・。ところが横断歩行者に気づかず渡らせないと、警察官の取り締まりを受けてしまう。いろいろ思うところはありますが、今回は道路交通法を参考に私たちドライバーが横断歩道でやらなきゃいけないことについて解説します。信号付きの横断歩道と信...
深視力検査攻略研究

深視力検査が難しい2つの理由とは?検査員がアドバイス

私はこれまでに何度も視力検査に携わり、多くの検査器に触れてきました。合格のコツについて紹介します。「深視力検査」は苦手な方が多いですこのような検査です。clickで再生(右側に判定●が出るところが20mm以下)2.5m先にある三本の棒のうち真ん中の棒だけが前後に移動します。三本が横一直線にそろったところで手元のボタンを押します。この時の誤差が3回の平均で20mm以下であることが合格の条件です。やや「遠くのもの」を見る検査です。深視力検査が難しい、苦手と感じる理由は2種類私はこれまでに何回も深視力検査の現場に立ち会い、たくさんの「苦手な方」を見てきました。そのような方に共通する2つの点を紹介しま...