マウス

大型免許をとる

トラック免許の費用は?「大型・中型」難易度を教習指導員が比較!

トラック免許はどちらがお得?こんにちは、マウスです。教習指導員資格を持っています。ついでにトラックドライバー経験もあります!将来トラックの仕事をしてみようかな~と考えている方。あのでっかい車体を巧みに操って世のために大切な荷物を運ぶ姿はなかなかカッコいいですよね。運送の仕事をするためには運転免許が絶対に必要です。トラックを運転できる免許といえば中型免許か大型免許なのですが、いったいどちらの免許をとるのがいいのでしょうか。中型免許をとるのと比べて、大型免許をとるのにはそれなりのお金と時間がかかります。普通免許を持っている方が教習所に通った場合のふたつの免許にかかる金額の差はおよそ18万円。という...
大型免許をとる

大型・中型免許試験課題「隘路(あいろ)」の攻略方法

大型・中型免許「修了検定」の最難関課題「隘路(あいろ)」隘路とは大型・中型免許(二種)を取得するとき、修了検定(仮免許前の運転試験)で行う課題です。いただくコメントの中で運転免許試験の「隘路課題が難しい」というものが多く、難易度はかなり高いです。隘路課題は、曲がった先の狭い枠の中にピッタリ車体を入れるというもの。●慣れない試験車両でクラッチ操作のマニュアル車●とんでもなくデカいトラックというとても扱いづらい車を初めて見る狭~い場所に入れるというのは大変なことですね。公道でトラックを運転するときこの課題のような狭い道に曲がっていくこともあると思いますので必要な技術なのですが・・この隘路課題のやや...
運転免許のとり方

二輪免許「一本橋」どんな方でも7秒以上乗れる方法

実は難しい「低速バランス」なかなか難しい二輪免許試験。普通に走るだけなら良いのですが、スラロームやS字・クランクなど、一般道にはなさそうな教習コース独自の課題はなかなか大変ですよね。その中でも「苦手」という方が多いのが一本橋。いわゆる「低速バランス」なのですが、初めてバイクに乗る方はもちろん経験者であっても手こずることが多く、教習時間がどんどん伸びて最悪の場合「二輪免許をあきらめる」なんてことにも。今回はそんな一本橋の攻略方法を紹介します。「乗れない」「落ちる」「タイムがいかない」というそれぞれの悩みごとにコツを紹介しますので、是非最後までご覧ください。一本橋とはいったい?一本橋とは長さ15m...
運転のお仕事

数字ピッタリは通れる?車の「高さ」「幅」「重さ」

狭い道路は「通行制限」がある世の中にはいろいろな道路があって、通行制限がかけられている場所がたくさんあります。高さのある車は通れないとか重い車は通れないなど決まっているのですが、「俺の車ここを通っていいのかな・・」なんて不安に思うことがあります。やたら狭い道は「見た目で通れない」って判断できますが、「重い車は通行できません」なんて規制は本当にわかりにくいものです。知らないうちに違反してしまうかもしれない通行制限について解説します。高さ・幅がピッタリな車は通れるのか?まず高さとか幅の制限です。ガードの下とか狭い道路にはこのような標識がついています。高さ制限の標識の意味は「地上からの高さが表示され...
運転のお仕事

「自動車専用」道路。原付や自転車は通れるのか?

国道高架部分を走る原付 筆者撮影なかなかの高規格道路をポツンと走る原付。周りの車は「危ないっ」ってスピードを落としますし、いくら車線の幅が広いからってすぐ横から抜くのは怖いから車線変更する方もたくさん。そもそもこんな道路を原付が走っていいの?って思いますよね。原付や自転車の方は「ここの道路って走っていいのかな」って悩むこの画像の道路を原付が通行することについて違法ではありません。それはなぜかというと、この道路は「自動車専用」ではないからです。この記事では原付や自転車が通ってはいけない道路の見分け方について紹介します。普通車を運転している方は高速道路でもどこでも走れるので全く気にならないのですが...
運転のお仕事

返納すると大損する?「中型8t限定免許」

「免許返納」の新しいスタイル人生100年と呼ばれる時代。私たちの生活にあれこれ役立つ自動車、できれば長く運転することができればいいですよね。もちろん交通事故を起こさなければ・・です。最近はリスク回避のため、引っ越しや退職を機に自ら運転免許を返納する方も増えているようで、ある程度の年齢になったら「免許を返納する」というのが当たり前の時代が来るかもしれません。免許返納というと、運転すると危ないから返すというネガティブなイメージしかなかったのですが、これからは免許返納の理由が個人の意見を尊重した「なるほどね~」というポジティブなものに変わっていきそうです。そして免許の一部だけを返納する方が増えるよう...