マウス

運転のお仕事

「自動車専用」道路。原付や自転車は通れるのか?

国道高架部分を走る原付 筆者撮影なかなかの高規格道路をポツンと走る原付。周りの車は「危ないっ」ってスピードを落としますし、いくら車線の幅が広いからってすぐ横から抜くのは怖いから車線変更する方もたくさん。そもそもこんな道路を原付が走っていいの?って思いますよね。原付や自転車の方は「ここの道路って走っていいのかな」って悩むこの画像の道路を原付が通行することについて違法ではありません。それはなぜかというと、この道路は「自動車専用」ではないからです。この記事では原付や自転車が通ってはいけない道路の見分け方について紹介します。普通車を運転している方は高速道路でもどこでも走れるので全く気にならないのですが...
運転のお仕事

返納すると大損する?「中型8t限定免許」

「免許返納」の新しいスタイル人生100年と呼ばれる時代。私たちの生活にあれこれ役立つ自動車、できれば長く運転することができればいいですよね。もちろん交通事故を起こさなければ・・です。最近はリスク回避のため、引っ越しや退職を機に自ら運転免許を返納する方も増えているようで、ある程度の年齢になったら「免許を返納する」というのが当たり前の時代が来るかもしれません。免許返納というと、運転すると危ないから返すというネガティブなイメージしかなかったのですが、これからは免許返納の理由が個人の意見を尊重した「なるほどね~」というポジティブなものに変わっていきそうです。そして免許の一部だけを返納する方が増えるよう...
免許・交通トラブル

「違反者講習」とは?免停回避できるお得な講習

交通違反点数が6点に達すると「免停」の対象となります。このとき違反者講習を受講すれば免停にならないで済みます。違反者講習の受講は任意ですが、受講するかどうかによってその後の対応が大きく変わります。違反者講習を受けた場合①免停にならない②前歴がつかない③それまでの違反点数がゼロになるです。違反者講習を受けない場合①免停となり前歴1がつく②停止処分者講習をうけることができないです。
運転免許のとり方

トレーラー(牽引)「方向変換」の攻略方法

最大の難関「方向変換」右バック?左バック?免許センターや教習所で行う牽引車免許試験で、最大の難関が「方向変換」通称「車庫入れ」です。牽引車の免許試験課題はほかに狭路の通行があるくらいで、この方向変換さえできればほぼ合格できると言っても過言ではありません。幅5mの車庫にバックでおさめ、入ってきた方向に出ればよいのですが、これが想像以上に難しく普段トラックを運転されている方でもなかなかできないことが多いです。教習所で教習を受ける場合、牽引車のの最短時限数は12時限なのですが、そのうちのほとんどをこの車庫入れに費やすほどなのです。どうしてこんなに難しいのか。それは免許センターや教習所で使っている牽引...
大型免許をとる

19歳で大型免許を取得する方法

物流やタクシー・バス業界にとって明るい話になるか?物流やタクシー・バス業界のドライバー不足が問題となっています。その要因のひとつが若者不足。学校を卒業したばかりの若者がこの業界に就職しにくいということがあります。どうしてこの業界に若者が少ないのか。それは仕事に使う運転免許をとるための年齢制限があること。中型免許は20歳以上で普通車など基礎免許の運転経験が2年以上、大型免許や二種免許は21歳以上で基礎免許の運転経験が3年以上なければ取得することができません。学校を卒業して「俺はトラックドライバーになるぞ!」という熱い志を持った若者がいたとしても、大型トラックを運転するために必要な免許が21歳にな...
免許・交通トラブル

運転免許の暗証番号「忘れた」方います?

知っていました?運転免許の暗証番号運転免許証に4桁の暗証番号があること、ご存じでしょうか。「えっそんなものあったっけ?」「まったく覚えていない」という方が多いのではないでしょうか。実は私もはっきり覚えていません。このまま思い出すことができなかったら、いつの日か、大変なことになりそうな気がします。でも大丈夫!忘れてしまった方、何の心配もいりません。この暗証番号は、次の免許更新のときまた設定することができます。では、この免許証の暗証番号はいったい何のためにあるのでしょうか。暗証番号の使い道とは?免許証の暗証番号は一体何のためにあるのでしょうか。それは「中に内蔵されているICチップの情報を見るため」...