マウス

免許・交通トラブル

「違反者講習」とは?免停回避できるお得な講習

交通違反点数が6点に達すると「免停」の対象となります。このとき違反者講習を受講すれば免停にならないで済みます。違反者講習の受講は任意ですが、受講するかどうかによってその後の対応が大きく変わります。違反者講習を受けた場合①免停にならない②前歴がつかない③それまでの違反点数がゼロになるです。違反者講習を受けない場合①免停となり前歴1がつく②停止処分者講習をうけることができないです。
運転免許のとり方

トレーラー(牽引)「方向変換」の攻略方法

最大の難関「方向変換」右バック?左バック?免許センターや教習所で行う牽引車免許試験で、最大の難関が「方向変換」通称「車庫入れ」です。牽引車の免許試験課題はほかに狭路の通行があるくらいで、この方向変換さえできればほぼ合格できると言っても過言ではありません。幅5mの車庫にバックでおさめ、入ってきた方向に出ればよいのですが、これが想像以上に難しく普段トラックを運転されている方でもなかなかできないことが多いです。教習所で教習を受ける場合、牽引車のの最短時限数は12時限なのですが、そのうちのほとんどをこの車庫入れに費やすほどなのです。どうしてこんなに難しいのか。それは免許センターや教習所で使っている牽引...
大型免許をとる

19歳で大型免許を取得する方法

物流やタクシー・バス業界にとって明るい話になるか?物流やタクシー・バス業界のドライバー不足が問題となっています。その要因のひとつが若者不足。学校を卒業したばかりの若者がこの業界に就職しにくいということがあります。どうしてこの業界に若者が少ないのか。それは仕事に使う運転免許をとるための年齢制限があること。中型免許は20歳以上で普通車など基礎免許の運転経験が2年以上、大型免許や二種免許は21歳以上で基礎免許の運転経験が3年以上なければ取得することができません。学校を卒業して「俺はトラックドライバーになるぞ!」という熱い志を持った若者がいたとしても、大型トラックを運転するために必要な免許が21歳にな...
免許・交通トラブル

運転免許の暗証番号「忘れた」方います?

知っていました?運転免許の暗証番号運転免許証に4桁の暗証番号があること、ご存じでしょうか。「えっそんなものあったっけ?」「まったく覚えていない」という方が多いのではないでしょうか。実は私もはっきり覚えていません。このまま思い出すことができなかったら、いつの日か、大変なことになりそうな気がします。でも大丈夫!忘れてしまった方、何の心配もいりません。この暗証番号は、次の免許更新のときまた設定することができます。では、この免許証の暗証番号はいったい何のためにあるのでしょうか。暗証番号の使い道とは?免許証の暗証番号は一体何のためにあるのでしょうか。それは「中に内蔵されているICチップの情報を見るため」...
運転免許のとり方

大型特殊免許のとりかた

フォークリフトや農作業自動車を運転するのに必要?大型特殊免許は特殊自動車、いわゆる「働く車」のなかでも大きなものを運転するための免許ですので、そうでない方には必要のない、持っている方はかなり少ない免許であると思います。ですが、特殊自動車というとわりと身近にありまして、たとえばフォークリフト、あとは農作業用の自動車。あれらも仲間です。となると、「あ、俺仕事で使ってる」と、利用されている方の数はぐっと増えるのではないでしょうか。おそらく皆さんがお仕事をされる際には、事業所の方でしっかり資格の確認などをされていると思いますのできっと大丈夫です。ですが、万が一勘違いや確認ミスで運転してはいけない車を運...
運転のお仕事

知らないと捕まる【特定中型自動車】(貨物)のルール

特定中型自動車とは中型自動車の中でもやや大きめの自動車のことを言います。標識等によって普通の中型自動車は通行できても特定中型自動車はダメですという場所があります。自分が運転する車が特定中型自動車か普通の中型自動車なのか知る必要があり、それが簡単に見分けられる方法なども紹介します。