パトカーの前で「ゼブラゾーン」を踏むとどうなる?違反行為なのか・・

「ゼブラ」は「踏んでよい」VS「踏んじゃダメ!」いったいどっち?

道路のあちこちで見かける白い線で書かれたシマシマの部分。
通称ずゼブラゾーン。


これについてあなたはどのように思っていますか?

あれは踏んではいけないものだ!

全然踏んでも大丈夫。

そんなことを考えたこともない。


このゼブラを「踏む踏まない」の認識の違いによって起こるトラブルもあるようです。


よく聞くのは右折レーンに入るとき。
ゼブラゾーンに沿って右折レーンに入ろうとする車と、後ろからゼブラゾーンを踏んで右折レーンに入ってくる車がぶつかりそうになるというものです。


もしこの状態で事故が起こった場合たいていゼブラに沿って右折レーンに入った車の過失割合が大きくなるようです。


なんとなくゼブラに沿って右折レーンに入る方が交通ルールを守っているような気がしますが、この場合そうではないのですね。

このゼブラゾーンを踏んでいいかどうかについて、免許を取るとき教習所でもあまりはっきりしたこと言われないかもしれませんね。


教官によって「踏んでもいい」という人と「ダメ」という人がいるという話を聞いたことがあります。


そもそもゼブラゾーンは一体何のためにあるのか謎ですね。

ゼブラゾーンは「安全で円滑な交通」のためにある

ゼブラゾーンは正式名称を導流帯といい、道路標識「区画線及び道路標示に関する命令」というものに記載されている指示標示です。


導流帯は車両の安全かつ円滑な通行を誘導するために設けられた場所であることを示し、車両の走行を誘導する必要がある場所に設置されています。


導流帯の上を車が走らないようにすることで、「安全で円滑な交通になりますよ」というものです。

道路は広ければ広いほうが安全で走りやすいかというとそんなことはなく、走行位置がある程度決まっている方が楽に運転できます。


幅の広い二車線の道路に右折レーンを設ける場合、いきなり車線が直進と右折の二つに分かれたらその直前の車の動きは不安定になります。

直前で無理やり車線を変更する車が増えれば危険ですよね。


これを防ぐために、まず導流帯によって車を道路左側に誘導しその後に右折レーンを設置すればいいということです。


直進車や左折車は車線に沿って進めばいいし、右に曲がる車だけ進路を変えるのでわかりやすい。


導流帯は交通の流れをスムーズにしているのです。すばらしいですね。

ゼブラゾーンが邪魔する運転場面もありますが・・


ところが誰もがこの導流帯を踏んだ方がいいんじゃないのかなと思う場面があります。
例えば右折レーンが混雑していて入ることができない場合。


右折レーンに入りたい車が導流帯を踏まないように直進レーン上で停止すると、後ろから来る車の流れは止まってしまいます。


また大きな車など、短い右折レーンでは導流帯を踏まないと無理という場合もあります。
大型車は長い車両は車体をまっすぐにするのにも長い距離が必要です。


短い右折レーンでは導流帯に沿って進入すると、車体後部が隣の車線にはみ出したままになってしまいます。


導流帯は踏まないことで安全で円滑な交通の流れを作る効果があるのですが、現実には踏んだ方がいいなと思うときがあるもの。


同じ交差点の導流帯であっても混雑状況によって踏むときもあるし、踏まないときもあるし、運転している車によっては踏まないときもあるし、踏むときもあるしというようなすごく曖昧なものです。

「ゼブラ(導流帯)に入ってはいけない」法律はナシ。でも・・。


ではこの導流帯を踏んでいいかどうかについてですが、結論として導流帯は踏んでも大丈夫です。
というか交通違反にはなりません。


また運転免許の技能試験でも導流帯に入ったことによって減点されるということはありません。
試験の限定適用基準にそんな細目がないからです。


ただ導流帯で「こんな走り方はダメだろう」というものがあります。


それは対向車線にはみ出して右折レーンに入ること。
これをやるとルールも何もなくなります。


また並んでいる車と間隔を空けないのもダメ。
導流帯を踏んではダメだと思っている人もいるので、そんな車が急に右折レーンに入ってくるかもしれません。


センターラインを越えないで直進レーンの車の様子をうかがいながら走る。
これができなそうな時は導流帯に入らないで待っているという選択もありです。

まとめ

導流帯は交通の流れを良くするためにあります。
しかし交通量などによってうまく機能しない時があります。


踏んでも違反にはならないので必要なときは踏みつけてください。
もちろん周りの交通に十分注意してです。

コメント