運転のお仕事

免許・交通トラブル

積3tの意味は?「4トントラック」が注意すべき進入禁止標識の種類

この記事では、トラックの通行で注意すべき3つの標識を紹介します。4トントラックは通ることはできるのか、それともできないのか。もし知らないと、違反・事故の原因となるだけでなく事業所自体の信頼を失うかもしれません。あるトラックドライバーさんが、狭い道でぶつけてしまったという話を聞きました。街中にある古い工場に4トン車で向かう途中だったようです。不思議なのはなぜそんな狭い道路を通るのか・・ということ。ドライバーさんによると、工場に向かうには通れない箇所があり、それを迂回するためだったとのこと。先輩から教えてもらったルートだそうです。しかし、後にその道路が「通れない」というのは間違いだったことが判明。...
運転のお仕事

教習所で4トントラックの練習ができない理由と対策

この記事では、トラック運転経験ゼロの人が4トントラックを安全に運転できるようになる方法について紹介します。「トラックを一度も運転したことがないけど運送会社に就職してしまった」という方。会社の研修でいろいろ教えてもらえると思いますが、それでも不安。未経験だって言っているのに「あいつの運転はやばい」なんて言われたら嫌ですね。そのため入社前に自分で4トントラックの練習をしたいと思うのですが、実はこれができる場所というのがとても少ないことが判明。あの自動車教習所でも4トントラックの運転練習はほぼできないのです。その理由とは一体何なのでしょうか。そして、それでも練習したい!という方には別の練習方法がない...
運転のお仕事

トラックドライバー求人「後悔しない」ブラック事業所を見抜くポイント

最近の特徴として「きつくないトラックの仕事が増えている」ことがあります。それは運送会社が人材確保のため労働条件を見直しているからです。一方で「長時間」「低賃金」といったいわゆる「ブラック」な仕事が残っているのも事実です。どうせ働くのなら給料・休日が多く働きやすいところが良いですね!「きつくないトラックの仕事」に転職・就職するには、どのようにしたらよいのでしょうか。私はトラックドライバー経験者です。これまでの経験をもとに、後悔しないトラックドライバーへの転職のコツを考えてみます。令和のトラックドライバーの給料・休日は?まずは最近のトラックの仕事についてデータを見てみましょう。給料大型ドライバー4...
運転のお仕事

「止める 呼ぶ 待つ」は安全?道路ではダメな理由 

この記事でわかること①「止める呼ぶ待つ」は作業時の基本となる行動を示す。②交通事故時の運転者の義務は「事故の続発防止措置・負傷者の救護・警察官への報告。③作業現場と道路での対応は異なる。「止める 呼ぶ 待つ」とは?「止める」「呼ぶ」「待つ」は、異常が発生したときの基本的な行動指針です。止める:作業を停止する呼ぶ:リーダーを直ちに呼ぶ待つ:上司の指示を待つ「いつもと違うことが起きた」とき、この指針に従って行動します。「止める・呼ぶ・待つ」を行わないと、不適合品が次の工程に流れたり不安全な作業でケガをすることがある。そこで、何かおかしなことがあれば「止める・呼ぶ・待つ」となります。「救護 報告 続...
運転のお仕事

自転車乗りに「幅寄せ」と言われない左折方法とは「車道外側線」「路側帯」「自転車専用レーン」

ある自転車乗りの方の主張に対して多くの反響が寄せられています(x)。それは左折のため道路左側に寄せる自動車の行為を「自転車に対する嫌がらせだ」とするもの。自動車を「幅寄せさん」とし、信号待ちで停止中の自動車と歩道との狭~い隙間に自転車で入っていく様子がUPされています。これに対して「道路交通法に左に寄せろと書いてある」「左に寄せるのは巻き込み事故防止のため」「合図も出してスゴく確認しているのに自転車が入ってくるのは怖いからやめてほしい」といった内容のコメントが。この自転車乗りの方がどの程度本気でやっているのか不明ですが、迷惑な話ですね。とはいえこのような考えの方が出現する理由として、左折する自...
運転のお仕事

トラックサイドマーカー「一か所でも切れたら違法?車検が通らなくなる色」は赤と白

トラックのサイドマーカーランプ。たいていは黄色・緑ですが、青などカラフルな色のトラックもありますよね。あまりにも眩しいものは迷惑ですが、適切なものなら「夜間車の存在を示す」安全効果がきっとあります。このサイドマーカーランプ、派手な色でも「車検」は通るのでしょうか。また、もし一か所でも点灯しなくなったら「違反」となるのでしょうか。側方灯の基準「側方灯」とは、保安基準第 35 条の2に規定された灯火器で、側方から見たときに自動車の存在を示すために備えるものをいいます。「側方灯」については細かい規定があるのですが、ざっくりまとめます。装着義務があるのは長さ6mを超えるトラック。夜間側方 150mの距...