マウス

免許・交通トラブル

違反点数はいつ回復する?1年間無事故無違反で発動!「点数制度の特例」とは

車を運転する機会が多い方ほど交通違反で取り締まりを受けることが多いかもしれません。違反を重ねれば免許停止などの行政処分を受けることになります。違反点数を回復するにはどうしたらよいのでしょうか。簡単に説明します。細かな内容や根拠については警察庁や都道府県警察のホームページなどで確認してください。点数は×の数なのでゼロ点がいい!まず免許の点数ですが、違反などをすることによって点数が溜まっていきます。点数はバツ(罰)の数です。罰は一つもない方がいいです。点数は違反内容によって決まっており、例えば指定場所を一時不停止等は2点、横断歩行者等妨害は2点などです。今私は何個バツがついているかは、過去3年の点...
免許・交通トラブル

運転免許の種類を一覧で紹介!上位下位の関係もよくわかる。

道路交通法の改正で難しくなっている運転免許の種類。特にわからないのが昔の免許と今の免許のリンク。「準中型と8t限定中型ってどっちが大きい車乗れるの?」なんて質問されたら一瞬迷いますよね!それぞれの運転免許で運転できる車の種類は車両総重量や最大積載量で区分されているのはわかりますが、上位・下位の区別や限定免許の関係がよくわからない・・。そこでこの記事では、各免許の関係性も含めて紹介します。運転免許をザックリ分けます第一種運転免許には10種類あります。この記事では間違えやすい「3つの限定免許」も加えて紹介します。大型中型準中型普通大特大自二普自二小特原付牽引大型免許運転可運転可運転可運転可運転可運...
免許・交通トラブル

なかなかとれない「高齢者講習」予約のコツ

この記事でわかること1 高齢者講習は何カ月先でもよいから予約をとる!2 ハガキが届いたらすぐに電話する!3 どうしても予約がとれないときは大きな教習所に問い合わせるか、専用ダイヤルを利用する高齢者講習はたいてい自動車教習所で受けるのですが、「混んでいて予約が取れない」ことで有名です。高齢者講習の予約について、良い方法をお伝えします。家や近所にお爺ちゃん・おばあちゃんのいる方、今回の内容について是非教えてあげてください。70歳以上の方の中にはブログやYouTubeを見ない人もいると思いますので、そんな方の手助けになっていただければありがたいです。【75歳からの免許更新に】運転免許認知機能検査対策...
運転のお仕事

トラックサイドマーカー「一か所でも切れたら違法?車検が通らなくなる色」は赤と白

トラックのサイドマーカーランプ。たいていは黄色・緑ですが、青などカラフルな色のトラックもありますよね。あまりにも眩しいものは迷惑ですが、適切なものなら「夜間車の存在を示す」安全効果がきっとあります。このサイドマーカーランプ、派手な色でも「車検」は通るのでしょうか。また、もし一か所でも点灯しなくなったら「違反」となるのでしょうか。側方灯の基準「側方灯」とは、保安基準第 35 条の2に規定された灯火器で、側方から見たときに自動車の存在を示すために備えるものをいいます。「側方灯」については細かい規定があるのですが、ざっくりまとめます。装着義務があるのは長さ6mを超えるトラック。夜間側方 150mの距...
大型免許をとる

ハマると最悪な試験課題!大型・中型「路端停車」をさっと終わらせるコツ

今回は、大型・中型免許の技能試験課題「路端における停車及び発進」をさっと終わらせるコツについて紹介します。この課題、サッと終わらせれば何ともないですが、そうならなかった場合とんでもなく面倒なことになる怖い課題なのです。まさに「ハマる」ってことですね。ここでは路端停車課題をさっと終わらせ「ハマらない」ようにするコツと、もし「ハマってしまった場合」の対処方法を紹介します。内容は運転操作的なことは少なく、試験官や検定員に指示された場合の対応とルールの理解が主(おも)です。課題で残念な失敗をしないよう是非最後までご覧ください。サクッと見れるダウンロードページはこちら路端停車のやり方まずは路端停車課題の...
免許・交通トラブル

深視力検査「合格のコツ」検査員が作ったトレーニング動画

あなたは「深視力検査」は得意ですか?実は「苦手!」という方は大勢います。私もそうでした。(はじめてやったときは「意味が分からない」まま「やり直し」になりましたので・・。)私は教習指導員・技能検定員資格を持っています。これまで何度も深視力検査の現場に立ち会ってきました。その経験を基に「効果的な深視力検査の練習方法」を紹介します。この記事は、深視力検査で困っているあなたの悩み解決にきっと役立ちます。深視力検査が必要な免許は「大型」「中型」「準中型」「牽引」「二種」日野自動車もし・・次の免許更新で「深視力検査に合格できなかったら・・」長年運転してきた車に乗れなくなってしまうこれまでずっと頑張ってきた...