
皆さん、気を付けてください。毎日使っている「抜け道」。
いつもと同じように走っていたら、ある日、突然、交通違反に!
そんな法改正が、令和8年9月1日に行われます。

内容は、最高速度の変更。
一部の道路で、時速60キロから、なんと時速30キロにひき下げられます。
知らないで走ると、30キロの速度超過。
ちなみに、この場合の違反点数は6点。(30㎞以上50㎞未満)。
前歴が無い人でも、一発で、免許停止となるので、かなりヤバいです。

この記事の内容について
- 今回の法改正について、できるだけ簡単に解説します。
- 最高速度が時速30キロに変わる道路の条件についても紹介しますので、皆さんが通勤や仕事などで走るルートに、該当する場所がないか、チェックすることをお勧めします。
- 今回の法改正で「何キロで走ったらよいのか」が本気でわからなくなる道路が出現すると言われています。それについては、後半で紹介します。
法改正の内容を確認します

改正道路交通法施行令の施行により、生活道路における自動車の法定速度が60キロメートル毎時から30キロメートル毎時に引き下げられます。(警視庁HPより)

この中で、注目すべきワードが、ふたつあります。
ひとつは「法定速度」。もう一つは「生活道路」です。
変更となるのは「法定速度」
日本の道路における最高速度は、2種類あります。
ひとつは「規制速度」。道路や交通の状況に応じて定められた最高速度で、標識や標示によって示されています。
「この道路の最高速度は何キロだろう」と思ったとき、40や50などの標識等を見て判断していますね。
標識や標示が無い道路では、法定速度に従います。
「法定速度」は車の種類によって定められた最高速度で、自動車は時速60キロです。(原動機付自転車は時速30キロ)。
今回、変更されるのがこの「法定速度」です。
生活道路とはなにか?

「生活道路」とは「その地域に生活する人が、住宅などから主要な道路に出るまでに利用する道のこと」。
都道府県警察のホームページにも同じような内容が記載されており、住宅街の道路をイメージすれば良いと思います。
今回の法改正で、速度が引き下げられる場所がここ。
「生活道路」では自転車や歩行者との交通事故が多く発生しており、これを減らそうというのが目的のようです。自動車の速度が時速30キロを超えると、歩行者の致死率が大きく上昇することがわかっています。生活道路で速度を制限することは、死亡事故を減らすためにとても重要なのです。
ドライバーからの視点でまとめてみると

標識や標示が無い道路を通行する場合、法定速度に従います。
そのとき、通行する道路が生活道路であった場合、最高速度は時速30キロ。
生活道路でなかった場合は時速60キロになります。
私たちドライバーには新たな選択肢が増えるわけで、複雑になりますね。
意外と知らない「生活道路」の速度規制

さて、ここまでの話について「おかしいだろ?」と思った方が、いると思います。
それは・・「住宅街は、すでに時速30キロくらいに規制されているのでは?」というもの。
危険な道路なの、真っ先に標識や標示が設置されていそうです。

しかし、よく観察してみると、最高速度の標識や標示のない住宅街の道路が、意外に多くあることがわかります。
「止まれ」や「交差点」が多く、現実にスピードを出せるかどうかは別ですが、このような道路の最高速度は、法定速度である時速60キロになっている場合があるのです。
ちなみに、生活道路とされる道路の長さは全国で約87万キロもあり、(道路全体の約70%)、すべてに標識や標示を設置するのは無理です。
今回の法改正は、狭くて危険な道路なのに、標識・標示がないため、法律上かなりの速度で走行することができてしまうという、矛盾を解消するものです。

法改正後は、生活道路での速度取り締まりが厳しく行われる可能性がありますので、ドライバーの皆様、今まで以上に注意して通行してください。
法改正後にドライバーがしなければならない「難しい判断」とは?
それは、走行する道路が「生活道路かどうか」の判断です。
標識や標示によって最高速度が規制されていない道路を通行する場合、法定速度に従います。そのとき、通行する道路が生活道路である場合、最高速度は時速30キロ。生活道路でない場合は時速60キロになります。

つまり、私たちドライバーが「ここは生活道路だな」と判断しなければならないということです。
また、冒頭で、今回の法改正で「何キロで走ったらよいのか」が本気でわからなくなる道路が出現する!と紹介しましたが、実は「生活道路かどうか」の判断が、とても難しい場合があるのです。

住宅街の狭い道路。これは誰が見ても「生活道路」と判断できそうです。最高速度は時速30キロですね。

周りは畑で、見通しはとても良いです。時速60キロで走行してよいのか、それとも、最高速度は時速30キロなのかわかりません。

ちなみに「法定速度」を示す標識や標示はありません。
そのため、正解は現地を走行してもわからないのが、厄介なところです。
免停レベルの違いなのに、その場での判断ができない。
これは、多くのドライバーが困るでしょう。

都道府県警察のホームページでは、法改正後も、法定速度が時速60キロである道路を4つ示しています。
- 道路標識又は道路標示による中央線又は車両通行帯が設けられている一般道路。
- 道路の構造上又は柵その他の工作物により自動車の通行が往復の方向別に分離されている一般道路。
- 高速自動車国道のうち、本線車道並びにこれに接する加速車線及び減速車線以外のもの。
- 自動車専用道路。
(注記)道路標識等により最高速度が指定されている道路では、その速度が最高速度となります。
まとめてみると、中央線のある道路、車両通行帯のある道路、中央分離帯などがある道路、高速道路や自動車専用道路です。
これらの道路は、今回の法改正の対象となる「生活道路ではない」ということ。
これまで通り、標識や標示によって最高速度が規制されていない場合、法定速度「時速60キロ」が最高速度になります。

では、法改正後に、法定速度が時速30キロに引き下げられる「生活道路」とは、どのような道路か。
それは「中央線のない一般道路」ということになります。
つまり、ドライバーの具体的な判断として、「中央線があるかないか」が重要になるということですね。

皆さんが、脇道に入ったとします。
最高速度を示す標識や標示はありません。
このとき、中央線があるかどうか見てください。
中央線があった場合、その道路の最高速度は時速60キロです。中央線がない場合、その道路の最高速度は時速30キロです。
法改正後は、このように、最高速度を判断してください。安全のため、速度は控えめでお願いします。
当日までわからない?「田んぼの中の道路」は何キロなのか

さて、ここまで見てきても、それでも、私たちドライバーが困る道路があります。

それは、先ほどの、畑の中の道路。

この道路は、ある私鉄の駅の周りに広がる、住宅街の先にあります。

住宅街の中は時速40キロの速度規制が行われています。

住宅街の端で規制が終わり、その先は、法定速度が最高速度になっています。
この道路は、適当にグーグルマップで探したもの。決して珍しいものではなく、日本にはこのような道路がとてもたくさんあるのです。

「中央線のない一般道路」が「生活道路」であれば、この道路の最高速度は、令和8年9月1日から、法定速度時速30キロに引き下げられます。
法改正の直後は、周知のためなど、スピード違反の一斉取り締まりが行われるかもしれません。
個人的にはこの道路の最高速度が時速30キロになることについて、かなり走りにくい道路になると、感じるでしょう。
ただ、法律なので「知らなかった」では済みません。ですので、皆さんが使う道路にこのような場所がないか、必ず見ておいてほしいのです。
ちなみにこの道路、もう少し進むと中央線が出現します。
そうなると、そこからは時速60キロが最高速度になるのでしょうか。
警察庁は、このような道路については、「交通の実態や地元の声を踏まえ、規制速度による最高速度を定める」としています。

つまり、法定速度の時速30キロではなく、時速40キロや50キロなどの規制速度で対応するということです。
ただ、そのためには、標識や標示を設置することが必要。
法改正までに、必要な道路すべてに、適切に規制標識などが設置されるとは考えにくく、交通量が少ない道路などは、対応が後回しにされる可能性もあります。
そのため、今後、この道路の最高速度がどうなるのかわかりません。
通行する車はいるように見えるので、時速40キロの標識あたりが設置されるのでしょうか。
もしそのままであれば、最高速度は時速30キロになりそうです。
その場合の判断は、私たちドライバーがしっかりと行わなければなりません。